人間には味覚があり、5つとか6つ(脂味)と言われています。 実は、ニワトリもエサの味が分かるんです!! 甘味・苦味・塩味・酸味・うま味を感じることが出来るそうです! しかも、出汁の味も分かるとか! かつお出汁とこんぶ出汁…
ニワトリにも味覚がある??

人間には味覚があり、5つとか6つ(脂味)と言われています。 実は、ニワトリもエサの味が分かるんです!! 甘味・苦味・塩味・酸味・うま味を感じることが出来るそうです! しかも、出汁の味も分かるとか! かつお出汁とこんぶ出汁…
ニワトリのシンボルでもあるトサカ。 『鶏冠に来る(頭にくる)』という言葉もあるくらいですが、 一体トサカは何のためにあるのでしょうか? トサカには威嚇とメスを惹きつけるのが主な役割のようです。 まず、トサカはオスにしかな…
ニワトリの先祖は、東南アジアにいた赤色野鶏(セキショクヤケイ)と言われています。 赤色野鶏のたまごや肉を食べたら美味しかったので、 定期的に食べられるように捕まえて、飼い始めたそうです。 赤色野鶏は、他の動物に狙われるこ…
あっという間に下半期に入ってしまい、 酉年もあと半年ですね! 夜明けとともに鳴くニワトリが干支の酉年は、 昔から縁起の良い年になると言われています。 ニワトリの鳴き声と言えば『コケコッコー』ですよね! 世界だと違う表現に…
鶏卵・鶏肉の消費拡大が目的で『に(2)わ(8)とり』の語呂合わせから、 日本養鶏協会などが1978年の6月に制定されました。 人間とニワトリの関わりはすでに5000年以上にもなるそうです。 古くは時を告げる鳥として、「時…
先日、たまごはスーパーフード!ってことを書かせてもらいました。 今回は、たまごは脳に効くってお話です! 卵黄の中には、ホスファチジルコリンという リン脂質のレシチンが豊富に含まれています! このレシチンは、身体を作ってい…
たまごの殻はカルシウムで出来ています! そんなの知ってるよ!ってツッコミが来そうですが、 たまごの殻ってホネだった!と言うとどうでしょうか? たまごの殻(卵殻)の9割以上が炭酸カルシウムです! 鶏は体内でカルシウムを石灰…
暖かい日が続いていますね! もう春本番って感じです! 電車に乗ると、新社会人がよく目に付きます。 新しい季節だと感じるとともに、年をとったと感じるこの頃です。 暖かくなったので寒い季節とは違った、 美味しい物が食べられる…
最近は綺麗な男性!?も増えてきており テレビを見ていて教えてもらうまでは、 その方を女性だと思っていたことがありました。 明らかにヒゲが濃いとか分かりやすい特徴があると判断しやすいのですが。 ところで、ヒヨコのオス・メス…
やっぱり『コケコッコー』ですよね! 世界で見ると『クックアドゥールドゥ・ココリコ・コーコーケー』など 国によって鳴き声の聞こえ方は違います。 日本では、『カケロ➝トーテンコー➝コケッコッコー』と時代とともに 鳴き声の表現…
最近のコメント